リハビリテーション

【各リハビリ職の違い】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の違いは??進路に悩んだ人へ

はじめに

リハビリテーションに携わる職業として、主に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3つがあります。

今回は、この3つの違いについて自分自身の再確認も含めてまとめてみたいなと思ってます。

特に医療施設で働く以上は、他職種の理解は必須です。

また、進路に悩まれている方の一助になれば幸いです。

よろしくお願いします。

理学療法士

まず理学療法士です。

Physical therapist(通称PT)です。

理学療法士は法律で次のように定義されています。

理学療法士 及び 作業療法士法:

「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱、その他の物理的手段を加えることをいう。

理学療法は、「歩く」「寝返る」「立ち上がる」といった、生活でよく使う基本動作の獲得を目的に行うリハビリテーションです。

また、痛みをとることにも力を入れています。

PTの活躍フィールドは以下の通りです。

PTの活躍フィールド:

病院、クリニック、障害者施設、スポーツ現場など

また、PTの対象は次のとおりです。

理学療法の対象:

◎中枢神経疾患(脳卒中、脊髄損傷、小児発達障害など)

◎整形外科疾患(骨折、肩関節周囲炎、腰痛、靱帯損傷など)

◎呼吸器疾患(肺炎、慢性閉塞性肺疾患など)

◎心疾患(心筋梗塞、狭心症など)

◎内科的疾患(糖尿病、高齢、術後の体力低下など)

はる坊

自分の特に興味ある分野に特化して学ぶことも可能です!

大体の人が、自分が怪我をしてリハビリにお世話になったからPTになったと言います。

PTの細かいことは別の記事でも書いてます!!

作業療法士

次に作業療法士です。

Occupational therapist(通称OT)と呼ばれています。

作業療法士は法律で次のように定義されています。

理学療法士 及び 作業療法士法:

「作業療法」とは、身体または精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせることをいう。

作業療法は、「食事をする」「料理をする」「入浴する」「学ぶ・仕事をする」「余暇を楽しむ」といった日々の生活に必要な応用的動作・社会適応能力の回復を目指したリハビリです。

患者さん自身の自分らしい生活を獲得することをサポートしています。

社会復帰を目指して、精神面のケアを行うことがあるのが特徴です。

そのため学校でも臨床心理学なども学ぶそうです。(PTはあまり学ばなかったような。)

OTの活躍のフィールドは次のとおりです。

OTの活躍フィールド:

病院、クリニック、障害者施設、児童福祉施設、就労支援施設、特別支援学校など

作業療法士は生活に困難をきたす様々な障害を持つ人が対象でして、

対象として以下のような疾患が挙げられています。

作業療法の対象:

◎身体に障害を持つ人

 脳卒中、パーキンソン病、脊髄損傷、手足の切断、骨折・外傷、心疾患など

◎こころに障害を持つ人

 統合失調症、躁うつ病、摂食障害、認知症、アルコール・薬物依存症など

◎発達機に障害のある子どもたち

 発達障害、知的能力障害、脳性麻痺、神経筋疾患など

病院によっては上肢(手や肘、肩関節)をOTが、下肢(膝や股関節)をPTがリハビリを担当する施設もあるそうです。

はる坊

自分の働いている整形クリニックにはPTしかいません。

言語聴覚士

最後に言語聴覚士です。

Speech Therapist(通称ST)と呼ばれています。

法律で以下のように定められています。

言語聴覚士法:

「言語聴覚士」とは、音声機能、言語機能または聴覚に障害のある者についてその機能向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査および助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。

言語障害(失語症、構音障害、高次脳機能障害)や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など、ことばによるコミュにヶーションの問題は多岐にわたります。

STは、ことばの問題の発言メカニズムを明らかにして、必要に応じて訓練・指導・助言などを行う専門職です。

見学していた時に、嚥下(ものを飲み込む)訓練や口腔ケア、人工内耳の調整などもしていたのは今でも印象的です。

STの活躍フィールドは以下のとおりです。

STの活躍フィールド:

病院、デイケア、重症心身障害児施設、小中学校、特別支援学校など

STの対象は言語機能の改善や嚥下機能の改善を必要とする人たちです。

次のような方が対象になります。

STの対象:

◎失語症

 脳卒中や頭部外傷により左脳(言語領域)を損傷することで起きやすい症状

 ・会話の内容が理解できない

 ・言葉が出てこない

 ・計算ができない

◎構音障害

 脳に損傷をうけ、舌や唇、喉、呼吸筋の低下による症状

 ・声が出しにくい、がらがらした声になる

 ・呂律が回りにくい

◎高次脳機能障害

 脳に損傷を受け、脳の機能に障害が起こることの総称「高次脳機能障害」

 ・注意障害(注意力の低下、ものを見つけにくいなど)

 ・記憶障害(見たこと、聞いたことを覚える力が弱まった状態)

 ・遂行障害(段取りが効率よくできなくなる症状)

 ・資格的認知障害(損傷した脳と反対側に意識がいかなくなる症状)

◎摂食・嚥下障害

 脳の損傷や加齢により、食べ物の咀嚼や飲み込みが難しくなること

進路に悩んだら??

医療職に限った話ではないのですが、自分の一番興味がある分野に進むべきです。

現在各協会の会員数は、理学療法士の割合が多いように思います。

理学療法士協会:約14万人

作業療法士協会:約6万人

言語聴覚士協会:約2万人

※2024年時点

患者さんあってのリハビリテーションです。

生涯勉強は必要です。(勉強のいらない職業はありませんが、、)

サッカーが好きだから意味もなくボールを蹴るのと同じで、意味もなく知りたいから誰かに聞く、教科書を開くことができる職種を選んで欲しいです。

はる坊

もっと大事なのは職場の環境にこだわることだと思ってます

年収はこの3つは大体同じで平均年収400万円程度だそうです。

最後に

せっかく専門的な大学へ年間行ったのに、リハビリ職を数年で辞めてしまう方は多く存在します。

実際たくさんみてきました。

学校を途中で辞める学生、入って2年程度で見切りをつけて違う業種へつく人。

と思えば、営業職から専門学校へ通い直してリハビリ職についた人。

もちろん正解はないです。どれも正解だと思います。

僕自身人助け、少しでもいい状態で生活してもらうことに楽しさを感じています。

とはいえ、平均年収400万円とそこまで年収が高くないのも事実です。

この事実に目を背けず、試行錯誤しながら進んでいきたいと思います。